ハンドリングロボットの導入で得られる5つのメリットとは?

2023年07月27日

Posted by christopher at 12:20Comments(0)
ハンドリングロボットで重労働からの解放
ハンドリングロボットでは重量物を扱うことがあります。

重量物を扱うには作業員の体力的な負担が大きくなりますが、ハンドリングロボットを導入することで負担の低減が可能です。

キツイ仕事は離職率とも深い関係があるので、ハンドリングロボットの導入によって離職率の低下も期待できます。

ハンドリングロボットの導入で作業効率が向上!
ロボットは人間の作業員とは異なり、24時間365日の連続稼働も可能。休憩もせずに働き続けることができます。しかも、動作速度も人が作業する何倍も速いので、作業効率は大きく向上することは間違いありません。

ただし、定期的なメンテナンスは必要となるので、その点は注意が必要です。


ハンドリングロボットで省スペース化を実現
ハンドリングロボットを導入することで、人の作業エリアが不要となります。ロボットの導入ということで大きな設置面積が必要と思われがちですが、実際は省スペース化が可能。

工場内の限られたスペースを有効活用することもできます。

作業精度も向上!積み間違いの問題もハンドリングロボットで解決!
ハンドリングロボットに置き換えが可能な作業工程では、ピック&プレースロボットなどのように位置精度が要求される場合もあります。もちろん、ロボット化することで要求精度を満たすことが可能です。手作業よりも作業精度・作業速度共に向上します。

精度という点では、従来の人手作業においては積み間違いという問題もありました。しかし、ハンドリングロボットの導入で解決できます。


ハンドリングロボットの導入がコスト削減につながる
ハンドリングロボットを導入することで人件費の削減ができます。

しかも、前述した通り作業効率も向上するので、大きなコスト削減も可能。もちろんハンドリングロボットの導入費用は必要ですが、長期的にはコスト削減のメリットが得られます。

------------------------------------------------------------------
skysmotor.com一体型ステッピングモータバイポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。


介護ロボットとは?

2023年07月22日

Posted by christopher at 12:22Comments(0)
介護ロボットとは、介護分野で使用されるロボット技術を利用した福祉用具のことです。
ロボットと聞くと、SF映画などに登場する人型ロボットのイメージが強い人もいるかもしれませんが、家庭用の掃除用ロボットや、製造業のアーム型ロボットなどを想像していただくとわかりやすいかもしれません。
ロボットとは、情報を感知するセンサーや人工知能、それに自動的に駆動する装置など、さまざまな機能全般を有する機械のことを意味します。 これらの機能を用いて介護技術を支援するとき、その機械を『介護ロボット』と呼びます。


例えば利用者がベッドから車いすに移乗する際、随時介護スタッフが抱え上げて移動するとなると、スタッフには身体的な負担が伴います。特に介護現場では40代~50代など、比較的年齢の高いスタッフも働いていますので、足腰を傷めて仕事に支障が出てしまう事態は避けたいものです。


こんなとき介護ロボットを活用すれば、介護者の肉体的な負担や、心理的負担を軽減することができ、今後の介護人材不足の解消にも明るい兆しが見えてくるでしょう。
このように、介護ロボットは人材不足の進む日本の介護現場において、将来を見通すために非常に重要な存在であると言えるのです。
------------------------------------------------------
skysmotor.comCNCステッピングモーターステッピングモータドライバなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。




3Dプリンターのメリット

2023年07月17日

Posted by christopher at 11:45Comments(0)
1.コスト削減と開発期間の短縮
外注に依頼していた試作品も、3Dプリンターを導入すると、社内で開発が完結します。外部とのやり取りが排除され、開発期間を大幅に短縮することが可能です。さらに、試作工数とコストを削減できることもメリットです。


2.設計品質の向上
手軽に造形できるため、細かい形状や動きの確認が容易になります。複数のパーツを組み立てて作っていたものも、3Dプリンターを使うことによって接合部のない1つのものとして完成させることが可能です。そのため耐久性も強化され、全体の品質の向上につながります。

3.アイデアの創出
ひらめいたデザインを造形することで、アイデア創出の場が増えます。現場で創出したイメージがすぐに完成します。


4.セキュリティーの確保
試作品の製造を内製化することによって、外部にデータを持ちだす必要がなくなります。そのため、セキュリティー面の向上にも役立ちます。

5.商品開発の幅が広がる
今まで実現できなかった形状が3Dプリンターでは作成可能です。試作品が気軽に造形できるため、商品開発の幅が広がるのもポイントです。

------------------------------------------------------------
skysmotor.comブラシレスDCモータとハイブリッドステッピングモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。


軸流ファンモーターの用途

2023年07月11日

Posted by christopher at 11:30Comments(0)
冷却用途として
軸流ファンは、さまざまな機器を冷却するために利用されています。洗濯機のような家庭用電化製品、あるいはコピー機・複合機といったOA機器への活用はもっとも身近な例といえるでしょう。軸流ファンは比較的安価ながらも、機器の内部温度を効果的に下げられるモジュールです。

太陽光発電パネルや工業用ロボット、FA先端装置、繊維機械、3Dプリンタなどの産業向け設備・機械においても、冷却用途として軸流ファンが活用されています。太陽光発電パネルの制御部は直射日光の熱を受けて高温になりやすいため、軸流ファンを使用して適切な温度に保つことが必要です。産業用ロボットやFA先端装置、繊維機械、3Dプリンタなども連続使用により制御部が発熱します。軸流ファンにより内部の温度を安定させて正確な制御の維持を図るとともに、内蔵部品の劣化や故障を防ぐことが可能です。


また、データサーバーには二重反転ファンを使用した冷却システムが活用されています。二重反転ファンは直列に配置した異なる2つの羽根形状の軸流ファンがそれぞれ逆に回転し静圧値を高めた直進的な風を発生するようにした高静圧、高風量の空冷ファンです。部品が密集している筐体内に高静圧で大きな風量を送ることができ、24時間体制で稼働するデータサーバーを効率的に放熱します。

医療関連機器である人工透析装置や血液検査装置の制御部にも軸流ファンが組み込まれています。正確で信頼性の高い測定を実現するために、機器内の温度を安定させて誤差が発生しないようにすることが重要です。

以上のように、軸流ファンは多くの機器類の冷却用途で活躍しています。現代社会に欠かせない機器およびシステムが、正常かつ安定して動作するために重要な役割を果たしています。

送風用途・給排気用途として
送風と給排気についても、軸流ファンの用途例は数多くあります。


送風の主な目的は、空気を循環させて室温を平均化したり結露を防止したりすることです。一般空調やビル空調、あるいはHVACシステムにおいて、送風装置として軸流ファンが採用されています。特に工場や体育館などの大きな空間では、エアコンよりも大型送風機のほうが効率的に室内温度を下げられる場合があります。

また、送風によって水分を蒸発させることも可能です。代表的な用途として食洗機やトイレの乾燥機能が挙げられます。高温多湿な日本では送風機能が求められるシーンが多く、さまざまな機器・設備で軸流ファンが活躍しています。

一方、給排気用途においても軸流ファンが幅広く活用されています。一般家屋にある壁付けタイプの換気扇や空調設備から、パソコンを含めた電子機器類、地下駐車場などの地下施設、トンネル工事現場および産業プラントまで、給排気に軸流ファンが用いられる事例は数え切れないほどです。求められる性能の軸流ファンを必要な台数だけ設置すれば、密閉された空間のチリやホコリ、熱、湿気を効果的に取り除くことができます。

このように送風用途と給排気用途の両方で広く活躍している軸流ファンのおかげで、私たちの周囲にある環境・施設の快適さや、機器の安定性および信頼性が支えられています。

---------------------------------------------------------------
skysmotor.comハイブリッドステッピングモーター平行軸ギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



従来技術(鋳型・金型)と比べた3Dプリンタのメリット

2023年07月06日

Posted by christopher at 11:16Comments(0)
先に3Dプリンタの方式を説明しましたが、このような立体を製作するための従来技術としては、「型」によるものがあります。「鋳型」とか「金型」とかいう言葉を聞かれた人もいるかと思いますが、これらを使って立体を作り出すことが一般的です。
鋳型に溶かした金属を入れて作ったものが「鋳物」であり、いわゆる「射出成型」では金型内にプラスチックなどの合成樹脂を加熱溶融させて注入して成型物を作成します。


このように鋳型、金型という型を一旦作成すると同じものが量産できます。
しかし型を作成するには大量の時間を費やし、完成するまでに何回か試作を行うことが必要となります。
もちろん、旋盤やフライス盤などを使用して、型物が必要でない「削り出し」という加工で作ることもありますが、これも高価であり単品ものなどの製作に使用されます。


これに対して、3Dプリンタは、短期での製作が可能となりました。また、材料を強化することで耐久性が必要な単品・小ロット品の製造などにも用いられることもあります。
さらに、部品の組合せや機構の検証が、素早く容易にすることが可能という点も大きなメリットです。

--------------------------------------------------------
skysmotor.comステッピングモータドライバ防水ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。