エアコンだけじゃ無理 夏を乗り切る扇風機の選び方
2018年07月13日
今年も暑い季節がやってきた。首都圏では6月末に梅雨明けし、夏のような天候の日が増えている。そうなると空調家電が欠かせない。真夏に活躍する家電の代表格といえばエアコンだが、補助として、また、エアコンが苦手な人などに支持されているのが扇風機だ。今回は2018年の扇風機選びについて紹介しよう。

●トレンドは空気の質にこだわった多機能モデル
扇風機の役割といえばファンを回して風を生み出すことだ。暑い日はその風に当たることで涼をとったり、部屋の空気を攪拌(かくはん)させたりする。汗をかいたときは、汗が引くときの気化熱で涼しさを体感することもできる。
10年ほど前までは扇風機というと1万円以下のモデルがほとんどで、機能は左右に首を振る程度だった。それが大きく変わったきっかけの一つが東日本大震災だ。震災によりエアコンの利用自粛が広がり、扇風機に注目が集まった。
そこに登場したのが、低速回転ができて、消費電力が低いDCモーターを採用したBALMUDA(バルミューダ)の扇風機「GreenFan」だ。それまでの扇風機ではできなかったそよ風のような優しい風を実現。モーターだけでなく、独自開発の二重羽根により、広がりのある自然に近い風を生み出せた。
「GreenFan」のヒットにより、2万円を超える高級扇風機市場が誕生。メーカー各社からさまざまな高級扇風機が登場している。ダイソンやデロンギなどの海外メーカーからは単なる扇風機ではなく、空気清浄機能を搭載したファンも登場している。どちらも羽根がなく、スリムなタワー形状を採用しているのが特徴だ。
最新扇風機を選ぶための3つのポイント
では実際にどの製品を選ぶのがいいのか。
1つ目のポイントが価格だ。扇風機は大きく3つの価格帯に分けられる。1万円以下の扇風機はいわゆる旧来型モデルだ。ACモーターを採用し、風速設定は3段階ほどで、左右の首振り機能とタイマー機能を搭載。サイズによっては2000円台から選べる。
1万円を超える価格帯からは、きめ細かな風速設定が可能なDCモーターを搭載した高機能モデルが選べるようになる。そよ風のような微風に設定できるので、扇風機の強い風が苦手な人でもDCモーターの作り出す風なら大丈夫というケースも多い。また、エアコンと併用する場合は風を回せるサーキュレーター機能を搭載するモデルがお薦め。首を左右だけでなく、上下に向けられるモデルなら、空気を攪拌できる。
5万円以上では空気清浄機能を搭載する多機能扇風機やデザイン性の高い扇風機などが選択できる。ファンレスモデルは小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるのがメリットだ。
2つ目のポイントは作り出す風のタイプだ。今のトレンドは自然な柔らかい風を作り出す扇風機だが、風の広がり方などがファンの形状によって変わってくる。サーキュレーターのように広がりはないが、遠くまで届く風もある。できるなら、実際に風に当たってみてチェックしたい。
3つ目が付加機能だ。首振りの角度や風量などを細かく設定できるだけでなく、温度センサーを搭載して自動的に風量を切り替えられる扇風機などもある。空気清浄機能が付いている製品もある。これらから必要な機能をしっかりと選んでおきたい。
価格と機能で選ぶおすすめ扇風機 BEST5
DCモーターを搭載する扇風機の中では1万円台で購入できるお得な製品。安さの理由は2017年発売モデルのため(2018年モデルは2万円を超える)。ファンにアホウドリの翼形状を取り入れることで、直進性の高い風を実現しているのが特徴だ。また、首を上下、左右に自動で振る「3Dターン」機能を搭載。サーキュレーターのように部屋の空気の攪拌もできる。付加機能としてプラズマクラスターによる衣類消臭モードも搭載。スポット的に当てることで、衣類やソファなどのにおいの除去ができる。風速は8段階で設定可能。
8枚羽根を採用することで、広い範囲に優しく切れ目のない風を送風できる扇風機。風速は8段階に調整可能。室温に合わせて風量が切り替わる温度センサーを搭載しており、28度を超えると風量が「5」に、25度を切ると風量が「1」に自動的に変わるといった設定ができる。また、2種類のリズム風やだんだんと風量が下がっていく「おやすみ運転」など、多彩な機能を搭載する。左右の首振り角度を90度、70度、45度の3段階で設定できるほか、真上にも向けられるため、空気の攪拌や部屋干しのサポートにも使える。
カモメの翼をヒントにして開発された「Kamomefan」は、船舶用のプロペラメーカー「ナカシマプロペラ」の技術と職人技を取り入れた羽根を採用。柔らかく、それでいて遠くまで届く風は、肌触りが良く、心地よさを感じられる。30cmのリビングファンはシリーズの中でも大型だ。 DCモーター搭載で、風量は無段階で調整可能。左右の首振りは90度、60度、30度の3段階に設定でき、上向き70度の角度調節もできる。アロマケースを備えており、扇風機の風で好みの香りを送る機能もある。
DC モーターを搭載した高品質扇風機ブームを生み出したバルミューダの扇風機の2018年度モデル。 シリーズ累計で30万台を突破するロングセラー商品だ。独自の二重構造の羽根は、 「自然界の風と同じ、大きな面で移動する空気の流れ」を作り出せるのが特徴。 一般的な扇風機と比べて約4倍に広がる風が生み出せる。別売の「Battery&Dock」(価格9800円)を利用することで、コードレスでも最大20時間使える。ホワイト×ブラック、ホワイト×グレー、ダークグレー×ブラック、ホワイト×シャンパンゴールドの4色が選べる(スイッチング電源)。
独自技術の 「3Dコンフォート・エア テクノロジー」で、立体的な身体全体を包み込むような風を放出する「空気清浄機付きファン」。具体的には、円筒状のボディーの上部から吸い込んだ風を後方から本体の曲面に沿うように放出することで、左右から出た風をぶつけて拡散させる。これによって、より広い範囲に優しい風を届けるられる。デロンギによると、温度ムラも抑えられ、ストレスが31%ダウンするという。吸引部には0.1μmの微粒子を捉えられるフィルターを搭載。ヒーターも内蔵しており、冬場は温風も出せる。

●トレンドは空気の質にこだわった多機能モデル
扇風機の役割といえばファンを回して風を生み出すことだ。暑い日はその風に当たることで涼をとったり、部屋の空気を攪拌(かくはん)させたりする。汗をかいたときは、汗が引くときの気化熱で涼しさを体感することもできる。
10年ほど前までは扇風機というと1万円以下のモデルがほとんどで、機能は左右に首を振る程度だった。それが大きく変わったきっかけの一つが東日本大震災だ。震災によりエアコンの利用自粛が広がり、扇風機に注目が集まった。
そこに登場したのが、低速回転ができて、消費電力が低いDCモーターを採用したBALMUDA(バルミューダ)の扇風機「GreenFan」だ。それまでの扇風機ではできなかったそよ風のような優しい風を実現。モーターだけでなく、独自開発の二重羽根により、広がりのある自然に近い風を生み出せた。
「GreenFan」のヒットにより、2万円を超える高級扇風機市場が誕生。メーカー各社からさまざまな高級扇風機が登場している。ダイソンやデロンギなどの海外メーカーからは単なる扇風機ではなく、空気清浄機能を搭載したファンも登場している。どちらも羽根がなく、スリムなタワー形状を採用しているのが特徴だ。
最新扇風機を選ぶための3つのポイント
では実際にどの製品を選ぶのがいいのか。
1つ目のポイントが価格だ。扇風機は大きく3つの価格帯に分けられる。1万円以下の扇風機はいわゆる旧来型モデルだ。ACモーターを採用し、風速設定は3段階ほどで、左右の首振り機能とタイマー機能を搭載。サイズによっては2000円台から選べる。
1万円を超える価格帯からは、きめ細かな風速設定が可能なDCモーターを搭載した高機能モデルが選べるようになる。そよ風のような微風に設定できるので、扇風機の強い風が苦手な人でもDCモーターの作り出す風なら大丈夫というケースも多い。また、エアコンと併用する場合は風を回せるサーキュレーター機能を搭載するモデルがお薦め。首を左右だけでなく、上下に向けられるモデルなら、空気を攪拌できる。
5万円以上では空気清浄機能を搭載する多機能扇風機やデザイン性の高い扇風機などが選択できる。ファンレスモデルは小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるのがメリットだ。
2つ目のポイントは作り出す風のタイプだ。今のトレンドは自然な柔らかい風を作り出す扇風機だが、風の広がり方などがファンの形状によって変わってくる。サーキュレーターのように広がりはないが、遠くまで届く風もある。できるなら、実際に風に当たってみてチェックしたい。
3つ目が付加機能だ。首振りの角度や風量などを細かく設定できるだけでなく、温度センサーを搭載して自動的に風量を切り替えられる扇風機などもある。空気清浄機能が付いている製品もある。これらから必要な機能をしっかりと選んでおきたい。
価格と機能で選ぶおすすめ扇風機 BEST5
DCモーターを搭載する扇風機の中では1万円台で購入できるお得な製品。安さの理由は2017年発売モデルのため(2018年モデルは2万円を超える)。ファンにアホウドリの翼形状を取り入れることで、直進性の高い風を実現しているのが特徴だ。また、首を上下、左右に自動で振る「3Dターン」機能を搭載。サーキュレーターのように部屋の空気の攪拌もできる。付加機能としてプラズマクラスターによる衣類消臭モードも搭載。スポット的に当てることで、衣類やソファなどのにおいの除去ができる。風速は8段階で設定可能。
8枚羽根を採用することで、広い範囲に優しく切れ目のない風を送風できる扇風機。風速は8段階に調整可能。室温に合わせて風量が切り替わる温度センサーを搭載しており、28度を超えると風量が「5」に、25度を切ると風量が「1」に自動的に変わるといった設定ができる。また、2種類のリズム風やだんだんと風量が下がっていく「おやすみ運転」など、多彩な機能を搭載する。左右の首振り角度を90度、70度、45度の3段階で設定できるほか、真上にも向けられるため、空気の攪拌や部屋干しのサポートにも使える。
カモメの翼をヒントにして開発された「Kamomefan」は、船舶用のプロペラメーカー「ナカシマプロペラ」の技術と職人技を取り入れた羽根を採用。柔らかく、それでいて遠くまで届く風は、肌触りが良く、心地よさを感じられる。30cmのリビングファンはシリーズの中でも大型だ。 DCモーター搭載で、風量は無段階で調整可能。左右の首振りは90度、60度、30度の3段階に設定でき、上向き70度の角度調節もできる。アロマケースを備えており、扇風機の風で好みの香りを送る機能もある。
DC モーターを搭載した高品質扇風機ブームを生み出したバルミューダの扇風機の2018年度モデル。 シリーズ累計で30万台を突破するロングセラー商品だ。独自の二重構造の羽根は、 「自然界の風と同じ、大きな面で移動する空気の流れ」を作り出せるのが特徴。 一般的な扇風機と比べて約4倍に広がる風が生み出せる。別売の「Battery&Dock」(価格9800円)を利用することで、コードレスでも最大20時間使える。ホワイト×ブラック、ホワイト×グレー、ダークグレー×ブラック、ホワイト×シャンパンゴールドの4色が選べる(スイッチング電源)。
独自技術の 「3Dコンフォート・エア テクノロジー」で、立体的な身体全体を包み込むような風を放出する「空気清浄機付きファン」。具体的には、円筒状のボディーの上部から吸い込んだ風を後方から本体の曲面に沿うように放出することで、左右から出た風をぶつけて拡散させる。これによって、より広い範囲に優しい風を届けるられる。デロンギによると、温度ムラも抑えられ、ストレスが31%ダウンするという。吸引部には0.1μmの微粒子を捉えられるフィルターを搭載。ヒーターも内蔵しており、冬場は温風も出せる。
Posted by christopher at 17:52│Comments(0)