3Dプリンターの使い方は?操作方法とそろえるべきもの

2022年02月16日

3Dプリンターはよく「夢のような印刷機」とか「夢のプリンタ」なんて呼ばれることがありますよね。でも一体何に使うのかイマイチぴんと来ないという方もたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?

立体的なものを造れることは分かっても、自宅でどんな使い方ができるか知りたいという方は多いはず。そこでこの記事では、3Dプリンターが家庭でどんな風に目的に仕えるのか、そしてどんな基本的な使い方やポイントを押さえればよいのかを解説します!

1 3Dプリンターを使って自宅でできること
3Dプリンターを簡単に形容すると、「家庭で気軽にモノづくりができるマシン」と言えます。モノづくりと言っても、もちろん家具ができるとか電化製品ができるといったわけではありません。

比較的小さめのものや、飾ったりできるものを製造するマシンです。身近にあるもので、「こういうの自分でも作れたらいいな」と思うものってありますよね。

例えばアニメが好きな人なら、「好きなキャラクターのフィギュアを自分で作りたい」とか、アクセサリーが好きな人なら「オリジナルデザインのアクセサリーを作ってみたい」と思ったことがあるんじゃないでしょうか?

そういう願いをかなえてくれるのが3Dプリンタです。

ちょっとした製品を自宅で自由自在に作れるので、フィギュアやアクセサリー、オブジェ、スマホケースなど、アイデア次第でいろいろな小物が作れてしまいます。

作ったものは自宅に飾ったり身に着けることもできますが、ハンドメイドマーケットで販売することもできます。家で気軽に好きなものを作れて、かつそれでお小遣い稼ぎができたら最高ですよね。

売れるようなものを作れるようになるにはそれなりにスキルと、それなりの機能がある製品が必要ですが、慣れるにつれてどんどんモノづくりが楽しくなっていきますよ。

2 最初にそろえるべきものは?

3Dプリンターを使うためには、まず本体や材料をそろえる必要があります。最初に用意しておくべきものは以下のものです。

そろえるもの【その1】3Dプリンター本体
まずはこれがなくては始まりません。

家庭用3Dプリンターには2,3万円から買えるものから、何十万円もするものまで種類が豊富ですが、使いやすいのは、「熱溶解積層方式」という方式を採用している製品です。

この方式だと材料の種類が豊富で安いので初心者にはおすすめですよ。できれば台座の水平を自動で調整してくれる「オートキャリブレーション」という機能が付いたものを選ぶようにしましょう。大きさについてはあまり気にしなくても大丈夫です。

そろえるもの【その2】パソコン
後述するデータを操作するために必要です。比較的新しいパソコンを使うと良いでしょう。3Dを扱うため、いわゆる「ゲーミングパソコン」と呼ばれるようなタイプがおすすめです。

そろえるもの【その3】3DCADソフト
3DCADは3次元の点や面を組み合わせて設計図を作るのに必要なソフトウェアです。作られた設計図をもとに立体物が造形されます。設計図は料理のレシピのようなものと言うと分かりやすいかもしれませんね。

「Fusion360」などクラウドベースで使えるものが便利ですよ。ただ「3DCADなんか作ったことがない」という人も少なくないですよね。そういう場合はすでに出来ているデータをダウンロードする方法が便利ですよ。

そろえるもの【その4】スライスソフト
3DCADで作った設計図データを変換してプリンタ本体に送り出すためのソフトです。このソフトでデータを変換することで造形が可能になります。Finderのように最初からプリンタに付属しているものだと操作が簡単です。

そろえるもの【その5】フィラメント
フィラメントは材料です。熱溶解積層方式で造形する時に使われますが、PLAとABSという素材がメジャーです。この素材を溶かして一層ずつ積層していくことで立体物が生まれます。

自分で別々にそろえていく方法もありますが、初心者の場合はどうやって揃えたら良いのか分からないことがありますよね。その場合は基本的な材料やソフトがパッケージになっているタイプのものを選ぶと楽ですよ。

3 基本的な使い方を教えて!
3Dプリンタの細かな操作は製品によって変わってきますが、だいたいの流れは以下のようになっています。

〈3Dプリンターの操作の流れ〉

3DCADでデータを作る
データをスライスソフトで変換する
3Dプリンタにフィラメントなどを取り付けて準備する
造形する
サポート材の除去(造形したい物の中にせり出している箇所があると落ちてしまうので、それを下から支える素材)を除去する
仕上げ(表面を研磨したり塗装を行ったりする)
これが基本的な流れです。最初は少し操作に戸惑うこともあるかもしれません。でも使っていくうちに慣れてきますし、プリンタメーカーのサポートを受けるなどして少しずつ上達できますよ。

3Dプリンターのメーカーには海外の会社が目立ちますが、それを考えると購入する時に日本語サポートがあるのかどうか確認するのをオススメします。

-------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.com中空ステッピングモータリニアステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



Posted by christopher at 15:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。