3Dプリンター(SLA方式)の性能の読み方について
2022年06月29日
1.プリンターサイズ
読んで字のごとく、3Dプリンター本体のサイズのことです。本体サイズと表記されることもあります。家に置くとどの程度の物理的な空間を締めることになるのかという指標になります。
勘違いしがちなのですが、プリンターサイズは出力サイズのことではありませんので、気を付けてください。

2.出力サイズ
先述の通り、出力サイズとプリンターサイズは違います。
Phrozen Sonic Mini 4Kの場合、
プリンターサイズ:23(幅)×23(奥行)×33(高さ)cm
出力サイズ: 13.3(幅)×7.5(奥行)×13(高さ)cm
なので、出力物のサイズは13.3(幅)×7.5(奥行)×13(高さ)cm 以下になります。
3.重量
本体の重量のことです。この重さなら家の模様替えも簡単にできそうだな、と思いながら見ていくと「生活の中の3Dプリンター」のイメージが付きやすいのではないでしょうか。その他、この重さを足に落としたら痛そうだ、みたいな想像力を働かせて丁重に扱って頂けるとなお良いです。
4.XY解像度

XY解像度はSLA方式で一般的に使用される評価軸です。XYとはグラフのX軸とY軸のことを指しています。X軸が幅、Y軸は奥行を表しています。
つまりXY解像度とは平面の解像度のことです。出力するために平面をどのくらい分解して識別できるのかという指標です。普通の2Dのプリンターでいうところの解像度(1インチ当たりに印刷できるドット数)と同じです。
ただ、「より細かく識別できる」=「精度が高い」とも言いきれません。というのも、結局は出力する素材や作業環境によって歪みや収縮が起きるため精度の高い出力が必ずしも可能とは言えないからです。
そのためXY解像度はメーカーによって書かれていない場合があったりします。その他、XY解像度というのはDLP方式のプロジェクターの解像度のことでSLA方式にはXY解像度の評価軸は無意味だという説もあります(SLA方式はレーザーを反射鏡に当て、レジンに照射します。それに対しDLP方式とは、DLPプロジェクターを利用してレジンに光をあてます)。
とはいえ、一つの指標ではあるため、事前に目を通して、他のプリンターと比較しておいても損はないでしょう。
5.積層ピッチ(積層解像度)
積層ピッチ(積層解像度)はZ軸の解像度のことであり、層を積み上げていく間隔のことです。
ピラミッドを思い浮かべてください。ピラミッドを遠くから見るときれいな三角形ですが、近づくと長方形の石材が集まっていてガタガタに見えます。しかしこの石材の厚さをより薄く細かく積み上げるとより滑らかな三角形に見えます。この石材の厚さが、3Dプリンターでいうところの積層ピッチに当たります。
つまり積層ピッチの数値が小さいほど、造形物の表面は滑らかに見えます。ただし、先ほどと同じように造形できるものの精度には、その他の様々な条件も関わるため、一概に「積層ピッチの値が小さい」=「精度が高い」とは言えない点に注意が必要です。
ちなみに、単位が「mm」と記載しているメーカーと「μm(マイクロメートル)」と記載しているメーカーがあります。1mm=1000μm(言い換えると1μm=0.001mm)です。
6.印刷速度
読んで字のごとく、印刷する速度です。印刷速度もメーカーによって表記の仕方が違います。あるメーカーの表記は「〇mm/h(またはs)」(1時間(秒)に〇mm出力)という表記もあれば、「〇-〇s/層」(1層を出力するのに〇-〇秒)という表記もあります。
このように表記に違いがあるのは、先ほど説明した積層ピッチ等の設定によって出力する時間が変わるためであり、自分が作りたい物を出力するのにどのくらいの時間がかかるのかを正確に計算することはできないからです。3Dプリンターは出力するのに何時間もかかることもあるので、印刷速度は非常に気になるところではあります。もしメーカーの印刷速度表記に印刷設定の条件が書かれているようであればそれを参考にし、書かれていなければメーカーに問い合わせるのが良いかと思います。
--------------------------------------------------------------
skysmotor.comはサーボモータと防水ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
読んで字のごとく、3Dプリンター本体のサイズのことです。本体サイズと表記されることもあります。家に置くとどの程度の物理的な空間を締めることになるのかという指標になります。
勘違いしがちなのですが、プリンターサイズは出力サイズのことではありませんので、気を付けてください。

2.出力サイズ
先述の通り、出力サイズとプリンターサイズは違います。
Phrozen Sonic Mini 4Kの場合、
プリンターサイズ:23(幅)×23(奥行)×33(高さ)cm
出力サイズ: 13.3(幅)×7.5(奥行)×13(高さ)cm
なので、出力物のサイズは13.3(幅)×7.5(奥行)×13(高さ)cm 以下になります。
3.重量
本体の重量のことです。この重さなら家の模様替えも簡単にできそうだな、と思いながら見ていくと「生活の中の3Dプリンター」のイメージが付きやすいのではないでしょうか。その他、この重さを足に落としたら痛そうだ、みたいな想像力を働かせて丁重に扱って頂けるとなお良いです。
4.XY解像度

XY解像度はSLA方式で一般的に使用される評価軸です。XYとはグラフのX軸とY軸のことを指しています。X軸が幅、Y軸は奥行を表しています。
つまりXY解像度とは平面の解像度のことです。出力するために平面をどのくらい分解して識別できるのかという指標です。普通の2Dのプリンターでいうところの解像度(1インチ当たりに印刷できるドット数)と同じです。
ただ、「より細かく識別できる」=「精度が高い」とも言いきれません。というのも、結局は出力する素材や作業環境によって歪みや収縮が起きるため精度の高い出力が必ずしも可能とは言えないからです。
そのためXY解像度はメーカーによって書かれていない場合があったりします。その他、XY解像度というのはDLP方式のプロジェクターの解像度のことでSLA方式にはXY解像度の評価軸は無意味だという説もあります(SLA方式はレーザーを反射鏡に当て、レジンに照射します。それに対しDLP方式とは、DLPプロジェクターを利用してレジンに光をあてます)。
とはいえ、一つの指標ではあるため、事前に目を通して、他のプリンターと比較しておいても損はないでしょう。
5.積層ピッチ(積層解像度)
積層ピッチ(積層解像度)はZ軸の解像度のことであり、層を積み上げていく間隔のことです。
ピラミッドを思い浮かべてください。ピラミッドを遠くから見るときれいな三角形ですが、近づくと長方形の石材が集まっていてガタガタに見えます。しかしこの石材の厚さをより薄く細かく積み上げるとより滑らかな三角形に見えます。この石材の厚さが、3Dプリンターでいうところの積層ピッチに当たります。
つまり積層ピッチの数値が小さいほど、造形物の表面は滑らかに見えます。ただし、先ほどと同じように造形できるものの精度には、その他の様々な条件も関わるため、一概に「積層ピッチの値が小さい」=「精度が高い」とは言えない点に注意が必要です。
ちなみに、単位が「mm」と記載しているメーカーと「μm(マイクロメートル)」と記載しているメーカーがあります。1mm=1000μm(言い換えると1μm=0.001mm)です。
6.印刷速度
読んで字のごとく、印刷する速度です。印刷速度もメーカーによって表記の仕方が違います。あるメーカーの表記は「〇mm/h(またはs)」(1時間(秒)に〇mm出力)という表記もあれば、「〇-〇s/層」(1層を出力するのに〇-〇秒)という表記もあります。
このように表記に違いがあるのは、先ほど説明した積層ピッチ等の設定によって出力する時間が変わるためであり、自分が作りたい物を出力するのにどのくらいの時間がかかるのかを正確に計算することはできないからです。3Dプリンターは出力するのに何時間もかかることもあるので、印刷速度は非常に気になるところではあります。もしメーカーの印刷速度表記に印刷設定の条件が書かれているようであればそれを参考にし、書かれていなければメーカーに問い合わせるのが良いかと思います。
--------------------------------------------------------------
skysmotor.comはサーボモータと防水ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
Posted by christopher at 16:11│Comments(0)