歯科用3Dプリンターの特徴や仕組みについて

2022年05月19日

歯科目的で使用されている3Dプリンターの多くは、「光造形方式」と呼ばれるタイプが採用されています。光造形方式は、造形後の処理に手間がかかるものの、微細な造形が可能で、他の方式に比べて表面の仕上がりや寸法精度に優れているのが特徴です。

歯科用3Dプリンターの特徴や仕組みについて

光造形方式は、液体のUV硬化性樹脂であるレジンを材料とします。造形の仕組みは、レジンに光を照射し硬化させ、1層ずつ積層することで模型を作り上げます。

光造形方式は、大きく分けて「SLA」と「DLP」の2種類のタイプに分類されます。SLAは、光を一筆書きのようにして照射し、レジンを硬化させる仕組みで、光造形のなかでは古くからある方式です。光造形方式の総称としてSLAと呼ぶ場合もあります。
歯科用3Dプリンターの特徴や仕組みについて

一方でDLPは、プロジェクターを用いて光を照射し、レジンを硬化させる仕組みです。SLAと違って面で光を照射するため、DLPの方が複数の模型をスピーディーに造形できます。DLPに似た仕組みとして、プロジェクターではなく液晶ディスプレイのLCDパネルを用いた「LCD」方式もあります。搭載しているLCDパネルは、解像度が高いほど、より精密な造形が可能です。

------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comクローズドループステッピングモータ中空ステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。


同じカテゴリー(3Dプリンター)の記事画像
金属積層造形(金属3Dプリンタ)とは
建築模型作りを簡単にする3Dプリンター
同じカテゴリー(3Dプリンター)の記事
 金属積層造形(金属3Dプリンタ)とは (2022-10-14 12:46)
 建築模型作りを簡単にする3Dプリンター (2022-09-08 16:18)
 安価な3Dプリンターの特徴 (2021-09-30 15:41)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。